今日はバスでの帰宅。
電車の先頭に乗ってしまったので、バス停まで時間がかかりたくさんの列。
1本遅らせて行こうか…
時間つぶしに、泉ヶ丘駅の広場のイルミネーションを
という感じでした。
2016年11月29日火曜日
2016年11月27日日曜日
雨の京都 晩秋の撮影会 もうひとつの竹林へ
地元のカメラ仲間の案内で、もう一つの竹林まで移動。
う~ん… こちらの方が本格的
タケノコの産地らしく、手入れがしっかりとされている
人が写らない^^
竹の垣根もいろいろ
雨の竹林
町まで下りてきて、遅い昼食を。
で、結局いっぱい飲みながらプチ忘年会に^^
18時 … そろそろ引き上げましょう
う~ん… こちらの方が本格的
タケノコの産地らしく、手入れがしっかりとされている
人が写らない^^
竹の垣根もいろいろ
雨の竹林
町まで下りてきて、遅い昼食を。
で、結局いっぱい飲みながらプチ忘年会に^^
18時 … そろそろ引き上げましょう
雨の京都 晩秋の撮影会 嵯峨野の竹林へ
千光寺から渡月小橋まで戻ってくる
渡月橋から
左手のこんもりした山が、先ほど登った岩田山のよう
天龍寺前は、雨なのに結構人がいる
嵯峨野の竹林へ
人が多くて撮影困難。竹林だけ
踏切まで来たら、ちょうどトロッコ列車が通過
人が少ないところへ行きましょう との提案で、阪急嵐山駅へ戻る。
傘の落ち葉は2枚になっていたり…^^
渡月橋から
左手のこんもりした山が、先ほど登った岩田山のよう
天龍寺前は、雨なのに結構人がいる
嵯峨野の竹林へ
人が多くて撮影困難。竹林だけ
踏切まで来たら、ちょうどトロッコ列車が通過
人が少ないところへ行きましょう との提案で、阪急嵐山駅へ戻る。
傘の落ち葉は2枚になっていたり…^^
雨の京都 晩秋の撮影会 大悲閣 千光寺
琴ケ瀬茶屋を出て、大悲閣 千光寺へ。
GREAT VIEW → 絶景ということでしょうか…
何か怪しいなぁ
撮影部隊 まだ頑張ってますね。
色合いの良さそうな楓
落ち葉の歩道をてくてく
下流を振り返る
置いて行かれた…
星のやの乗船場
船でしかこれないと思っていたけど、歩いても来れるのね
大悲閣 千光寺への階段入り口
また山登り
岩田山に続いて2本目は結構きついわ
鐘楼までやっと登る
赤い花?
楓の葉でした
もうちょっとですか…
ここで入山料¥400を支払うのね
絶景スポットはあちら… と教えらて
中へ
写経でもするのかしら…
下を見下ろすと、先ほどの鐘楼と保津川
トロッコ列車が下って行く
京都方面は… 霧で見えない…
山側の風景
見晴らし台
さて、そろそろお暇を
下山しましょう
星のやまで降りて来る
落ち葉が増えた
星のやの竹垣
渓谷の紅葉を楽しみながら
川筋を下って行く
GREAT VIEW → 絶景ということでしょうか…
何か怪しいなぁ
撮影部隊 まだ頑張ってますね。
色合いの良さそうな楓
落ち葉の歩道をてくてく
下流を振り返る
置いて行かれた…
星のやの乗船場
船でしかこれないと思っていたけど、歩いても来れるのね
大悲閣 千光寺への階段入り口
また山登り
岩田山に続いて2本目は結構きついわ
鐘楼までやっと登る
赤い花?
楓の葉でした
もうちょっとですか…
ここで入山料¥400を支払うのね
絶景スポットはあちら… と教えらて
中へ
写経でもするのかしら…
下を見下ろすと、先ほどの鐘楼と保津川
トロッコ列車が下って行く
京都方面は… 霧で見えない…
山側の風景
見晴らし台
さて、そろそろお暇を
下山しましょう
星のやまで降りて来る
落ち葉が増えた
星のやの竹垣
渓谷の紅葉を楽しみながら
川筋を下って行く